Slide background
Slide background
Slide background
Slide background
Slide background
Slide background
Slide background

 ミキシング技術は、化学工業、重合工業、食品工業、バイオエ業においては勿論、精密化学工業、セラミック工業、インク工業、触媒工業等の非常に広い分野においてプロセスの生産性、経済性、さらには高機能性新素材製造の可否に関わる重要な技術となっています。また、最近のミキシング技術においては、単に撹拌混合のみを対象にするのではなく、撹拌槽や反応槽内で生起する物質移動、熱移動、反応現象の詳細を総合的に捉え、それらの現象を迅速かつ緻密にコントロールし、目的とする製品を生み出すための最適なミキシング状態を実現するという、より高度なレベルでの問題解決が求められてきています。対象となる流体も、擬塑性流体、ビンガム流体、粘弾性流体などの非ニュートン的レオロジー特性を有する流体や沈降性固体粒子懸濁液、気液あるいは液液分散液など不均一異相系流体であり、新しいミキシング技術の開発、化学工学的な体系化が望まれています。
 当研究室では、この様な社会のニーズに応えるべく、研究内容ページに示すテーマについて研究を進めています。
 当研究室への配属を希望する化学応用EP3年生や大学院進学を希望する他大学学生さんは、下記まで気軽に連絡をください。オンライン面談等も対応致します。   三角隆太 misumi-ryuta-zm@ynu.ac.jp

News 

M2新木くん、吉村くん、M1秋田くん、鳥羽さん、吉永さんの5名が、化学工学会第56回秋季大会(芝浦工大)にて研究成果を発表します。
   化学工学会第56回秋季大会Webサイト
M2石野くんが、17th International Summer School on PEFCs and H2(TU Graz, Austria)に参加します。
   TU Graz Webサイト
三角准教授が、化学工学会第59回化学工学の進歩講習会・2025年度ミキシング夏期セミナー 「撹拌・混合技術の操作・設計基礎と最新情報」(名古屋工業大学)にて、「気液・固液系の撹拌」の講師を担当します。
   化学工学会 東海支部WEBサイトへのリンク。
D3 Jain Mehakさんの博士論文発表会(大学院理工学府 化学・生命系理工学専攻) が開催されました。
NEDO事業「水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究開発事業/研究開発項目I 燃料電池・水電解の共通基盤技術開発/水電解評価解析プラットフォームの技術開発」に参画することになりました。
   NEDO事業WEBサイトへのリンク。
NEDO水素・アンモニア成果報告会2025がパシフィコ横浜で開催されます。発表番号A1-9、P1-5。
   NEDO水素・燃料電池成果報告会2025のWebサイト
B4の猪口さん、木名瀬くん、小出さんが令和7年度横浜三工会学生奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!
   横浜三工会のWebサイト
M1吉永珠緒さんが、日本海水学会第76年会(長野)にて研究成果を発表し、「最優秀ポスター賞」を受賞しました。おめでとうございます!
   日本海水学会WEBサイト
M1吉永さんが、日本海水学会第76年会(信州大学)にて研究成果を発表します。
   日本海水学会WEBサイト
原著論文「半回分式食塩蒸発晶析プロセスのポピュレーションバランスモデル速度定数推算手法の検討」が、日本海水学会誌に受理されました。
原著論文「Tomographic Stereo-PIV Measurement of 3D Flow Patterns and Local Power Dissipation in a Stirring Blade Turning Space in Transitional Flow Regime」が、Chemical Engineering Science誌に受理されました。
   https://doi.org/10.1016/j.ces.2025.121913(Open Access)
三角准教授が、247th ECS(Montreal, Canada)にて研究成果を発表しました。
   247th ECS Webサイト
修士1年生の松宮彩音さんが新たに研究室のメンバーに加わりました。
M2の安齋航貴くん、新海健実くん、西尾友希さん、新美光くん、広渡文也くんの5名が理工学府修士課程を修了し、4年生の秋田修平くん、鳥羽智帆さん、吉永珠緒さんの3名が理工学部を卒業しました。おめでとうございます!
B4の秋田修平くん、鳥羽智帆さん、吉永珠緒さんが、それぞれ令和6年度学業優秀者表彰を受賞し、副学長より表彰されました。おめでとうございます!
   横浜国大・学生表彰のWebサイト
M2の新美光くんが修士論文発表会においてグッドプレゼンテーション賞を受賞しました。おめでとうございます!
4年生の鳥羽智帆さんが卒業研究発表会において横浜三工会学生ベストプレゼンテーション賞を、同じく4年生の秋田修平くんが学生グッドプレゼンテーション賞をそれぞれ受賞しました。おめでとうございます!
   横浜三工会のWebサイト
三角准教授が執筆者に加わった解説記事「Measurement Methods on Electrodes and Electrocatalysts for Water Electrolysis」が、Electrochemistry誌に受理されました。
  [論文誌のサイトへのリンク]
特集記事「アルカリ水電解における気泡生成のオペランド観察と気泡による物質移動過電圧に関する研究」が、混相流 第39巻 1号 (2025)に掲載されました。
   [混相流学会誌のwebサイトへのリンク]
D3土岡さんが、化学工学会第90年会(理科大)にて研究成果を発表しました。
   学会Webサイトへのリンク。
B4秋田修平くんが化学工学会 第27回学生発表会において研究成果を発表し、「優秀賞」を受賞しました。おめでとうございます!
  学会Webサイトへのリンク。
B4秋田くんが、化学工学会第27回学生発表会(オンライン開催)にて研究成果を発表しました。
   学会Webサイトへのリンク。
B4鳥羽智帆さんが、日本海水学会若手会第16回学生研究発表会にて研究成果を発表し、「優秀賞」を受賞しました。おめでとうございます!
B4鳥羽さん、吉永さんが、日本海水学会若手会第16回学生研究発表会(沖縄)にて研究成果を発表しました。
   日本海水学会WEBサイト
三角准教授が、9th QU–YNU Joint Workshop on Fundamental and Applied Electrochemistry(@YNU)にて「Relationship between ζ-potential of bubbles and their floating behavior in an electric field of alkaline water electrolysis」と題して講演しました。
理工学部 化学・生命系学科 化学応用EPの卒業研究発表会が開催され、秋田修平くん、鳥羽智帆さん、吉永珠緒さんの3名が発表しました。
原著論文「Computational fluid dynamics analysis of power dissipation and shear rate distribution for highly viscous and highly shear-thinning fluids in stirred tanks」が、Chemical Engineering Research and Design誌に受理されました。
   [doi:10.1016/j.cherd.2025.02.022]
大学院理工学府 化学・生命系理工学専攻 化学応用・バイオ教育分野の修士論文発表会が開催され、安齋航貴くん、新海健実くん、西尾友希さん、新美光くん、広渡文也くんの5名が発表しました。
D3 Jain Mehak さんがYNU WIN賞(優秀賞)を受賞し、学長室にて授賞式が行われました。おめでとうございます!
  YNU Webサイト
原著論文「Faster R-CNN-based Detection and Tracking of Hydrogen and Oxygen Bubbles in Alkaline Water Electrolysis」(荒木研との共同研究)が、Electrochemistry誌(Open access)に掲載されました。
   [doi:10.5796/electrochemistry.24-00127]
Archive
(過去のnews)